ぬいやすこ★初笑い&初つっこみ
前回のブログにこんなコメントをいただきました。
★神戸に住んで30年以上経ちましたが、なかなか関西のお笑いが身につかない私が、「ほんまかいな!」
思わず口をついて出てました。初めてのつっこみです。
拝読しながら、「給水面倒くさいやろう」はご主人が声真似をした、と勝手に最後のオチを想像しておりましたが、まさかの空気清浄機。
「っな、アホな」二度目のつっこみです。
★ホッコリと読みましたよ。いろいろ想像しながら^_^。
例えば、水を入れると「昨日は水入らずで楽しそうやったなぁ」とか。「昨日の喧嘩は水入りやったなぁ」とか^_^。
※「ほんまかいな」というつっこみは複数の方からいただきました。ありがとうございました😊
★★★では、ぬいの調査結果を発表します❣️★★★
①「聞いてボタンを8回連打すると、「もうええで」と喋ります。
※シャープの本社は関西なので、担当者の方が、空気清浄機を身近に感じてもらえるように、関西弁のコマンドを考えたそうです。
その数100もあるそうです。
②購入者からのいろんな書き込みを見つけました。
○(給水した後に)
「面倒くさいやろ。ごめんな〜」
○「ふあ〜」とあくび
○「久しぶりやなあ」
しかし、いずれも簡単には全容を現してはくれず、隠しコマンドになっています。そこがまた、コアなところですね❣️

★おまけ★
こんなコマンドもあるとは驚き‼️

★空気清浄機の「もうええで」の機能を最初に見つけた人は、Twitterで話題になり、テレビでも紹介されたそうです。
また、沖縄料理を紹介する電子レンジの話は、発売されたのが1997年。2015年に、取り消しボタンを推し続けた人が見つけるまでに、実に18年の歳月が経ったとか。
壮大なドラマですねえ。
@空気清浄機にまつわる隠しコマンド、粋な?はからいですね。AIの前に人あり。そう、ぬいさんの探求心も含めてです、いつも楽しませてくれておおきに@
★神戸に住んで30年以上経ちましたが、なかなか関西のお笑いが身につかない私が、「ほんまかいな!」
思わず口をついて出てました。初めてのつっこみです。
拝読しながら、「給水面倒くさいやろう」はご主人が声真似をした、と勝手に最後のオチを想像しておりましたが、まさかの空気清浄機。
「っな、アホな」二度目のつっこみです。
★ホッコリと読みましたよ。いろいろ想像しながら^_^。
例えば、水を入れると「昨日は水入らずで楽しそうやったなぁ」とか。「昨日の喧嘩は水入りやったなぁ」とか^_^。
※「ほんまかいな」というつっこみは複数の方からいただきました。ありがとうございました😊
★★★では、ぬいの調査結果を発表します❣️★★★
①「聞いてボタンを8回連打すると、「もうええで」と喋ります。
※シャープの本社は関西なので、担当者の方が、空気清浄機を身近に感じてもらえるように、関西弁のコマンドを考えたそうです。
その数100もあるそうです。
②購入者からのいろんな書き込みを見つけました。
○(給水した後に)
「面倒くさいやろ。ごめんな〜」
○「ふあ〜」とあくび
○「久しぶりやなあ」
しかし、いずれも簡単には全容を現してはくれず、隠しコマンドになっています。そこがまた、コアなところですね❣️

★おまけ★
こんなコマンドもあるとは驚き‼️

★空気清浄機の「もうええで」の機能を最初に見つけた人は、Twitterで話題になり、テレビでも紹介されたそうです。
また、沖縄料理を紹介する電子レンジの話は、発売されたのが1997年。2015年に、取り消しボタンを推し続けた人が見つけるまでに、実に18年の歳月が経ったとか。
壮大なドラマですねえ。
@空気清浄機にまつわる隠しコマンド、粋な?はからいですね。AIの前に人あり。そう、ぬいさんの探求心も含めてです、いつも楽しませてくれておおきに@
この記事へのコメント