アーカイブ ”それぞれの宮沢賢治”展
9月恒例の”それぞれの宮沢賢治”展
2022年9月16日(金)~21日(水)
16日より毎年9月恒例となった『それぞれの宮澤賢治』展を開催。
東日本大震災後、企画させていただき今回で10回目となりました。その後も災害、戦争、心を痛くする出来事は続いています。
”世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない”
賢治さんのその言葉を刻みながら、一歩前に、そんな気持ちを共有できる機会になれば幸いです。
花巻から届いた戸田勝久先生の作品をはじめ、参加者それぞれの賢治さんへのオマージュの形を楽しんでくださいね。
21日まで。
(その日、賢治さん命日)
台風14号が近づいているため窓の外を気にしながら賢治さんの風の又三郎を思う。
さて、静かな会場なので作品紹介。
*
DMにも登場した
三谷恵子さんの
賢治の愛した帽子

内側にも刻まれた
雨ニモマケズ
フエルトは少々の雨に負けない
*
戸田勝久

先生の花巻直送⁉︎の風景が並ぶ。
右から
なめとこ山の鉛の湯
イギリス海岸
イギリス海岸F4
春と修羅
賢治さんの花壇
後に会場を訪ねてくださって、作品にまつわるエピソードも伺い、作品の向こう側も見えて来た。2泊3日という中、活かされた各地での時間。賢治さんがのこされた本や風景を通して、タイムスリップ感も加わりより深まっていくのだと感じた。
感謝🙏花巻、行かなきゃ。
*
山本照代

初参加の山本さんのセロ弾きのゴーシュ、愛らしい里山の動物たちが列になって並んでいる。みんなのおかげでゴーシュは最後のステージで拍手喝采。
*
中條 宏

ご自身の句集"朱華"の中に賢治さんにまつわる句が掲載されている。リーフレットには賢治さん自身の句も取り上げてくださっている。
蟇
ひたすら月に
迫りけり
風耿
カワセミに
訊くクラムボン
それはなに
NP宏
*
松岡さわこ

さわこさんの賢治さんはふっくら可愛いキャラクターに定着中
白樺風の額とよくあっていて、優しさもあふれてる。作品は右から
ケンジのみのり
ケンジのこころ
ケンジのいのり
*
口丸弘子

絵織物で表現された
『岩手山』『オオルリ』もその自然の中でさえずっていたような,
空のグラデーションが綺麗。
*
牧 信江

はらっぱgarden*さんのシルクスクリーンの作品を選んでご自身でフランス額装をされた2点。作品とマッチして丁寧なお仕事に感動。
*
はらっぱgarden*


グスコーブドリの伝記
物語の場面が5枚
小さな額の中にも世界が広がります。農民を救うために火山に自ら飛びこんでいくブドリ。
ほのぼのとしたはらっぱさんの絵に救われます。
*
山田良子

小岩井牧場をメインにコレクションを紹介していただいています。
南部煎餅も賢治さんの好物とか!
*
北岡美津子

水仙月の四日より
"おとうさんがむかえにきたよ"
写真ではわかりませんが雪の中で埋もれている我が子を探すお父さんを小さくですが見つけました。雪のもたらす裏表が美しく描かれています。
*
荒木満子

注文の多い料理店
賢治さんが生前出版した唯一の童話集とされ、注文の多い料理店が本のタイトルにもなっています。作品は今から始まる山猫軒の入り口に向かうところです。はじまりはじまり。
*
田中邦彦

小岩井牧場
広々とした風景が描かれた油彩です。
*
森園よしる


北十字星 銀河鉄道の夜、パステル画。ジョバンニが銀河鉄道で旅する途中に出会うハクチョウ座。悲しみの中にも美しさを感じる情景かな。
木彫の猫のブローチ
賢治さんのお話の中に猫は度々登場。
*
上野陽子


『おきなぐさより①③』
『虔十林公園②』
銅版画
おきなぐさはうずのしゅげともいわれる植物。たんぽぽの綿毛のように次の咲く場所を風にまかせて命をつなぐおはなしです。虔十は人の名です。植物をはじめ自然を愛した彼が植えた杉の苗が大きくなり、子どもたちの遊ぶ公園になりました。
*
金沢明彦

『銀河鉄道の夜より』
釜石線は岩手軽便鉄道に始まった~『銀河鉄道の夜』の原風景を走る宮沢賢治ゆかりの路線~賢治さんがたたずんでいます。
*
青木信男

『木もれ日』
賢治さんの育った故郷は森がすぐそこにあったそうな‥
木漏れ日が眩しいです。
*
もういっぺん

『いのり』
オリジナル封筒
"ケンクワヤソショウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ‥"思いうかべる賢治さんの言葉です。
ひまわりの花と青と黄色、世界が平和でありますように。最後にできるのはいのり。
*
南熊山人

『デクノボー』
『ゴーシュ』
いつのまにかゴーシュもデクノボーと同じ形になってしまいました?ゴーシュの鼻はチェロの形です。
不思議な木と布のオブジェです。
*
池本明代

『やまなし』に出てくるクラムボン。クラムボンって?今、教科書で小学6年生が出会う宮澤賢治です。
銅版画 エンボス仕立てと雁皮紙刷
作家のイメージしたクラムボンです。
*
加古志津子

『下ノ畑ニイマス』
クロスステッチ
黒地に赤い賢治さんもオシャレです。
*
あとはテーブルの上に並んだ賢治さんの資料をどこまで読めるかな。
中瀬邦一 賢治資料


🙏あらすじなどはとてもとても簡単にお伝えしています。賢治さんの作品をじっくりお読みくださいね。
2022年9月16日(金)~21日(水)
16日より毎年9月恒例となった『それぞれの宮澤賢治』展を開催。
東日本大震災後、企画させていただき今回で10回目となりました。その後も災害、戦争、心を痛くする出来事は続いています。
”世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない”
賢治さんのその言葉を刻みながら、一歩前に、そんな気持ちを共有できる機会になれば幸いです。
花巻から届いた戸田勝久先生の作品をはじめ、参加者それぞれの賢治さんへのオマージュの形を楽しんでくださいね。
21日まで。
(その日、賢治さん命日)
台風14号が近づいているため窓の外を気にしながら賢治さんの風の又三郎を思う。
さて、静かな会場なので作品紹介。
*
DMにも登場した
三谷恵子さんの
賢治の愛した帽子

内側にも刻まれた
雨ニモマケズ
フエルトは少々の雨に負けない
*
戸田勝久

先生の花巻直送⁉︎の風景が並ぶ。
右から
なめとこ山の鉛の湯
イギリス海岸
イギリス海岸F4
春と修羅
賢治さんの花壇
後に会場を訪ねてくださって、作品にまつわるエピソードも伺い、作品の向こう側も見えて来た。2泊3日という中、活かされた各地での時間。賢治さんがのこされた本や風景を通して、タイムスリップ感も加わりより深まっていくのだと感じた。
感謝🙏花巻、行かなきゃ。
*
山本照代

初参加の山本さんのセロ弾きのゴーシュ、愛らしい里山の動物たちが列になって並んでいる。みんなのおかげでゴーシュは最後のステージで拍手喝采。
*
中條 宏

ご自身の句集"朱華"の中に賢治さんにまつわる句が掲載されている。リーフレットには賢治さん自身の句も取り上げてくださっている。
蟇
ひたすら月に
迫りけり
風耿
カワセミに
訊くクラムボン
それはなに
NP宏
*
松岡さわこ

さわこさんの賢治さんはふっくら可愛いキャラクターに定着中
白樺風の額とよくあっていて、優しさもあふれてる。作品は右から
ケンジのみのり
ケンジのこころ
ケンジのいのり
*
口丸弘子

絵織物で表現された
『岩手山』『オオルリ』もその自然の中でさえずっていたような,
空のグラデーションが綺麗。
*
牧 信江

はらっぱgarden*さんのシルクスクリーンの作品を選んでご自身でフランス額装をされた2点。作品とマッチして丁寧なお仕事に感動。
*
はらっぱgarden*


グスコーブドリの伝記
物語の場面が5枚
小さな額の中にも世界が広がります。農民を救うために火山に自ら飛びこんでいくブドリ。
ほのぼのとしたはらっぱさんの絵に救われます。
*
山田良子

小岩井牧場をメインにコレクションを紹介していただいています。
南部煎餅も賢治さんの好物とか!
*
北岡美津子

水仙月の四日より
"おとうさんがむかえにきたよ"
写真ではわかりませんが雪の中で埋もれている我が子を探すお父さんを小さくですが見つけました。雪のもたらす裏表が美しく描かれています。
*
荒木満子

注文の多い料理店
賢治さんが生前出版した唯一の童話集とされ、注文の多い料理店が本のタイトルにもなっています。作品は今から始まる山猫軒の入り口に向かうところです。はじまりはじまり。
*
田中邦彦

小岩井牧場
広々とした風景が描かれた油彩です。
*
森園よしる


北十字星 銀河鉄道の夜、パステル画。ジョバンニが銀河鉄道で旅する途中に出会うハクチョウ座。悲しみの中にも美しさを感じる情景かな。
木彫の猫のブローチ
賢治さんのお話の中に猫は度々登場。
*
上野陽子


『おきなぐさより①③』
『虔十林公園②』
銅版画
おきなぐさはうずのしゅげともいわれる植物。たんぽぽの綿毛のように次の咲く場所を風にまかせて命をつなぐおはなしです。虔十は人の名です。植物をはじめ自然を愛した彼が植えた杉の苗が大きくなり、子どもたちの遊ぶ公園になりました。
*
金沢明彦

『銀河鉄道の夜より』
釜石線は岩手軽便鉄道に始まった~『銀河鉄道の夜』の原風景を走る宮沢賢治ゆかりの路線~賢治さんがたたずんでいます。
*
青木信男

『木もれ日』
賢治さんの育った故郷は森がすぐそこにあったそうな‥
木漏れ日が眩しいです。
*
もういっぺん

『いのり』
オリジナル封筒
"ケンクワヤソショウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ‥"思いうかべる賢治さんの言葉です。
ひまわりの花と青と黄色、世界が平和でありますように。最後にできるのはいのり。
*
南熊山人

『デクノボー』
『ゴーシュ』
いつのまにかゴーシュもデクノボーと同じ形になってしまいました?ゴーシュの鼻はチェロの形です。
不思議な木と布のオブジェです。
*
池本明代

『やまなし』に出てくるクラムボン。クラムボンって?今、教科書で小学6年生が出会う宮澤賢治です。
銅版画 エンボス仕立てと雁皮紙刷
作家のイメージしたクラムボンです。
*
加古志津子

『下ノ畑ニイマス』
クロスステッチ
黒地に赤い賢治さんもオシャレです。
*
あとはテーブルの上に並んだ賢治さんの資料をどこまで読めるかな。
中瀬邦一 賢治資料


🙏あらすじなどはとてもとても簡単にお伝えしています。賢治さんの作品をじっくりお読みくださいね。
この記事へのコメント