里みちこFukuの日の詩がたりの会 「それぞれの宮沢賢治」展開催中の詩がたりの会。 参加者は少なかったのですが中身のこい時間となりました。 里さんは群馬の講演を昨日終えて帰ってこられ、あいかわらずお忙しいご様子でした。 般若心経のお話から、里さんが般若新経をあらたに小さな詩はがきにされたきっかけなどお聞きしました。また、ことばの持つ意味などポルトガル語のサウ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月30日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたりの会 2014年6月 日曜日のFUKUの日の詩がたり会 里さんが放送大学にゲストで出演されたCDを聞かせていただきました。 テーマは”自死”について 最初に「わかれてそして」を読んでいただきました。 きっかけは阪神淡路大震災だったこの詩ですが、その後、生と死という言葉が書き添えられて2版目ができました。それは里さんの導かれた出会いの中で生まれ… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月30日 続きを読むread more
里みちこ FUKUの日の詩がたりの会 きょうのFUKUの日の詩がたりの会は8名の参加 8月2日(木)から7日(火)までのHDC神戸5階ギャラリーで開催予定の 「第10回 里みちこ 手づくり詩展」の内容に少し触れていただきながら お話をしていただきました。 今回のテーマは”きぼうをつなぐ” 最初は里さんの詩 希望 の詩がたりから入りました。 そして「博士の愛し… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月29日 続きを読むread more
里みちこFUKUの日の詩がたりの会 不思議なお天気の一日でした。 そのおかげで里さんのお話の時間は少しばかり延長し、雨が弱まるのを待ちました。 今は晴れ間もみえますが・・・ さて、きょうの里ニュース まずは 今、発売中のミセスに里さんの詩とインタビュー後にまとめられた文章が掲載されています。 里さんが日課にされている大阪城公園の朝6時50分の詩が… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月29日 続きを読むread more
里みちこFUKUの日の詩がたりの会 4月29日の詩がたりの会、連休もあってか遠くからも来ていただき、14名の参加でした。 4年ぶりの参加となったMさん。 いつも穏やかで牧師さんのような方で英訳のお仕事をされていて、心癒される冊子を作られています。そんなMさんから、息子さんの病気のお話を聞いたのが4年前でした。 その息子さんも今回は一緒に来てくださいました… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月30日 続きを読むread more
里みちこ FUKUの日の詩がたりの会 春ですね。 きょうは岩本先生の絵に包まれ里さんの詩がたりを聞けるというWでおとくな29の日でした。 参加いただいた方にもとても喜んでいただけました 2回目の西口さんも、もう一度見れてよかったと さて、Sさんは不安げに登場 出がけにお鍋のガスの火元を消してないかもしれないということ 大… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月29日 続きを読むread more
2月29日4年に一度のFUKUの日の詩がたり会 おいしいFUKUがつきました。 昨日まで東京にいらしていた里さん。 お疲れのところなのに、特別な日ということでお土産をくださいました。 北浜の高麗餅というかわいい和菓子です。 それを知ってか知らずか(もちろんご存じないのですが) 朝には7名の予約が気がついたら15名に。 雨も上がり少し暖かくなったせいでしょうか。 和歌… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月02日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたりの会 今年一回目の詩がたり会。 案内DMをお出ししてないせいか、寒さのせいか・・・前もってご予約いただいた参加者の人数が少なく、せっかく来てくださる里さんに申し訳ないなあと思っていましたが、最終的に小さな車座ができる人数となり、人数の多い時ではできない取り組みもできて、中身のこい詩がたり会となりました。もうひとつ、少ない人数だと大きな会… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月30日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたりの会 1129 11月は30日までってことはあたりまえなんだけれどあっという間に12月に入った。 入ってしまった。 29日は恒例の詩がたりの会で予約は当日までで8名。 そのつもりで準備をしていたら時刻になって参加者が増え、結局17名、熟女が揃った。 たまたま不参加だった西口さんが来られていたら男性ひとりとなって 里さんにいじられち… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月01日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたりの会 カレンダーは10月2日。 インターネットがつながらなくてここ何日かサポートセンターに電話をかけては前に進まず、停滞してました。 メールが溜まってきているだろうなあと申し訳ない思いでした。 ようやく最後は自力で脱出しました! FUKUの日の詩がたりの会、9月29日に行われました。 参加者は女性ばかり11名 … トラックバック:0 コメント:0 2011年10月02日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたり会 10名の参加で会話もキャッチボールのように充実した会でした。 久しぶりにきました、という方が偶然3組。 懐かしいお名前でした。 JR神戸駅のHDCのギャラリーで「天への手紙展」を開催された後も毎日お忙しくされているようでした。里さんの詩の額装も伺い、準備していたので、内容は聞き洩らすことが多かったので、報告がたよりなく… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月01日 続きを読むread more
あっという間に6月が過ぎ、7月突入でした! 早かった~。ホームページの最初のページ、まだ6月やん。あら~~。 パソコンの前にゆっくり座る時間がないことがこのブログ更新の度合いを見て改めて判明。 うん、ちょっと振り返ってみると 斉藤さんの展覧会が終わり・・・ 29日にFUKUの日の詩がたり会があり・・・ 8名の参加、小林さんが新メンバーの青年を連れて来てくださ… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月05日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたりの会 この日は朝から台風接近の模様、大丈夫かなあ。地域のクリーン作戦は雨で中止。その後の子育てコミュニティ「親子でチャレンジ大会」も台風のため中止。 しかし、FUKUの日は奈良からの新しいお客様を含め8名の参加で開催。 里さんも金沢でのお疲れもありながら延長までありの詩がたり会となりました。 詩、『やさしくなれたら』を読んでいた… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月31日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたりの会 朝から小林のバザー、詩がたり会、創房と流れる一日 きょうは里さんがゲストを連れて登場 なんとお名前が福さん 大阪城での詩がたりがきっかけで出会われたそうです。 なにかお手伝いすることがあればいってくださいとの呼び掛けに FUKUの日の詩がたり会にアッシー様?としても駆り出された福様です。 そして先月のもういっぺん観音… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月30日 続きを読むread more
FUKUの日の観音様のものがたり 最終章 4月の中旬かなっていうくらいの寒い春。 東の桜は満開のはずなのに・・・ (花器の作家、仙台の嵯峨先生もご無事でなにより) さて、もういっぺんさんの文「やまびこ学級の子どもたち」。 ■ よみがえった仏像。 3年生の4人は、卒業を前に完成したのでよろこびはひとしおだった。 「心をこめ、みんなで力… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月20日 続きを読むread more
FUKUの日の観音様のものがたり5・・・と懐かしい風景 さて、まずは観音様のものがたり。 昨日の足の修復から里さんの詩 「くつのラインダンス」が子どもたちに紹介されました。 そして・・・「やまびこの子ら いのちのこだま」は続きます。 ”2011年の2月、仏像の修復は大詰を迎えた。 手と足が見事にくっつき、純白の足を色塗りするまでになった。 ノコギリの傷も紙粘土を少… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月19日 続きを読むread more
FUKUの日の観音様のものがたり4 天気予報の通り、朝の花みずきロードを歩いていたのが一転 雨になった。 東日本はおだやかな春でいてほしい。 さて、ものがたりは先に進みます。 生徒たちの言葉はさっそく里さんに届けられた。 「いつまで時間がかかってもいいのよ。仏像さまと思いきり向き合ってくれるとうれしいんです。見つめ寄り添うことなんです。ありがと… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月18日 続きを読むread more
FUKUの日の観音様のものがたり3 震災のニュース 瓦礫ということばにかたづけられたその風景に映ったものは大切なものがいっぱいある場所なんだ・・・ 誰も捨てたんじゃないもの・・・・ ■ 捨てられた観音さま なぜ?って思うことがいっぱいだけど こんなふうに物語が続くと また、あらたな出会いが続きます。 不思議なことに観音様の隣には いただいたお… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月17日 続きを読むread more
FUKUの日の観音様のものがたり2 前回のもういっぺん観音のお話の続きです。 里さんの許可もなくもういっぺん観音と名前をつけてしまいました。 地震のこともあって”もういっぺん”という言葉がとても心強く暖かく感じたからです。 きのう、きょうと詰襟の学制服の受付に高校までいきました。 どれくらい集まるか不安でしたが本当にうれしいことに、多くの方が協力してくださ… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月12日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたり会におとずれた観音様 一昨日,もういっぺんさんが観音様を抱いてたずねてくださいました。 先月3月29日のFUKUの日に里さんと会場に来てくださったお客様とは対面された観音様でした。 後日あることから もういっぺんさんに もう一度ひきとられ、修復後の姿で戻られました。 その観音様にまつわるものがたり、一緒にお持ちいただいたもういっぺん… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月11日 続きを読むread more
里みちこ FUKUの日の詩がたり会 青春 2月に29日がないというのできょうはFUKUの日の特別詩がたり会 集まったのは6名で少なかったのですが、少ない時はそれなりにまたいい雰囲気です。5月13日から3日間、金沢の駅の地下で、展覧会を予定されている里さん。今度は絆をテーマにみんなのかまぼこ板で字をつくられるそうです。ということで、私たちもかまぼこ板の裏にテーマをもとにそれ… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月01日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたり会 きょうは秋空。 母も早くから垂水のGCに出かけ、いい天気でなにより。 ■ 近くのM高校は体育大会でBGMや掛け声がひびく。 仕事がなければのぞきに行くんだけど・・・きょうは詩がたり会 里さんより一足早く岡山の”すみれの宿”の従野さんからすだちと《10月30日13:00~15:00(参加費2000円)の里さんの詩がた… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月29日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたりの会 きょうは里みちこさんを迎えての月例の詩がたりの会 里さんはあじさい柄のお洋服で登場された。 12名の参加 先日の斉藤さんの展覧会でレイアウトした大きなテーブルを囲んでしていただいた。 あすは早速次の岸本さん方の陶芸展の搬入。 というわけでこのテーブルが役立つかなという感じだ。 いつもとちがってお茶の時間は食べやすそうで落… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月29日 続きを読むread more
里みちこ FUKUの日の詩がたりの会 きょうのFUKUの会は10名ほどでこじんまりと しかし、終わった時、時計は4時半を過ぎていました。 人数が少ない時は会話のキャッチボールがはずむのかもしれませんね。 きょうは、「師への手紙」ということで 2001年 ここ南天荘画廊で最初の個展に紹介していただいた伊藤ちよさんへの手紙のリバイバル。 手紙の最後の1月17日という… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月29日 続きを読むread more
FUKUの日の詩がたりの会 きょうは祝日の29日 平日なら参加できない方も来てくださり にぎやかなそしてしっとりとしたFUKUの日でした。 ピンクのキャップで登場した里さんは午前中 奈良の西大寺のいろいろ奈さんというギャラリーで開催されていた 「礼法の折形展」に言ってこられたそうです。ほかにもいっしょにいってらした方が感動されていました。1日まで3日間だ… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月29日 続きを読むread more
3月の日々 怒涛のように?3月が過ぎた。 いよいよ4月 イッチーがテレビの中から4月のスタートに向けて熱いメッセージを送っていた。 T中の33回生のS君もM高校でスタートだね。おめでとう。持ち前の明るさと真剣さでFIGHT! きのうはF高のPの会があったけれど、けっこう多くの先生方の動きがあるようす。 T氏自身は職場の変化な… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月01日 続きを読むread more
里みちこ FUKUの日の詩がたりの会 きのうのFUKUの会は13名の参加 岡山からすみれのお宿のYさんとともに3名 懐かしいOさんや初めてのNさん いつものNさんたちやHさん、久しぶりのKさん 先日西宮の山口小学校で行われたオープンスクールでの 里さんの個展 「学くんへの手紙」を披露していただきました。 本当に”学ぶ”ということはどういうことか … トラックバック:0 コメント:0 2010年01月30日 続きを読むread more
里みちこ FUKUの日の詩がたりの会 12月はさすがにお休みできょうは今年最後のFUKUの日 11名のうち3名新しい方が来られきょうも充実のFUKUの日が終わった。 お土産あり、歌ありのきょうのFUKUの日 「来てよかったです」との声はもちろんそればかりではないけれど・・・ きょう里さんに紹介していただいたのは 里さんが師とあおがれる浜田壽美男氏のこと… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月29日 続きを読むread more
里みちこ FUKUの日の詩がたりの会 8月はお休みさせていただいたFUKUの日の詩がたり会 前半が終わり歓談中の参加者の様子です きょうは10名の参加でじっくりと里さんの詩がたりを味わいました。 里さんの活動の原点でもある「父への手紙」を中心に 少し振り返りながら詩の紹介とともにその詩が生まれてくる過程にふれ初めて参加の方にもよくわかりました。 は… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月30日 続きを読むread more
里みちこ FUKUの日の詩がたりの会 きょうは10名足らずでしたが、久しぶりに岩夫さんや摩天雄さんが出席してくださいました。 岩夫さんは長老で西区からきてくださるとっておきのFUKUの笑顔のおじいちゃまです。ところが、その笑顔の裏には・・・なんて告白をされたので、少し驚きでした。呉服屋さんにお勤めをされていた遠い昔にお客様には笑顔をと言われ、そのつくり笑顔と・・・。で… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月29日 続きを読むread more