4月30日 この日は中学校の総会 小さな種が芽を出して花を咲かせ、ひとつの花束となって、私たちにプレゼントしてくれたあの卒業の日が少しよみがえりました。育友会の活動がその花を咲かせるための、水や日差しのような役目をしていたらうれしいなと思います。そして、それってまさに自分に返ってくるものなんですよね。 次第をつくり、打ち合わせを済ませ、… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月03日 続きを読むread more
私の未来 なんか中学生の主張みたいなタイトルになったけど・・・ 先生をしていた頃、子どもたちを送り出すとき先生というのは子どもたちの数だけたくさんの未来を持てるんだなあって思った。 実はきょう、久しぶりの未来が顔をのぞかせた。中国からのメールだった。元気に活躍してるんや。きのう、星の王子さまの話をしたけれど、中学校の1年生でその劇をし、中… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月22日 続きを読むread more
やっぱり 星の王子さま かな きょうは中学校の役・委員総会 先日 学級委員が各クラスより選出され、きょうはそのメンバーから運営委員会に出席する代表が決まり、また、それぞれの専門部が決まる。どの部の所属になるか、気になるところだと思う。もう、すでにお先に卒業した娘を追って、私もこの月末で卒業。中学校は娘とともにとても楽しく過ごした。そんな気持ちが、新しい委員さん… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月21日 続きを読むread more
離任式 この春、12名の先生方が御影を思い出の場所とされました。 きょうは2学年で広々としているはずの体育館なのに 離任される先生を慕って 卒業生や保護者で周囲は 埋められたような会場。 ’ありがとう 卒業生の中からそんな声がとびかいました。 いっしょにふんばった3年生の先生方も・・・ みじかくて濃い時間でしたとメッセー… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月07日 続きを読むread more
片付けれど片付けれど・・・ ものを処分するということは なかなか私にとっては心身ともに重労働 とはいえ、狭い部屋の中 あれこれ残していては埋もれてしまい 果ては使われることなくでは かなしい そう思い、貯めていたものを とりだしてみた 中学の音コンCDを聞きながら 気がつくと 中学校、小学校までも 卒業アルバムや卒業文集に 手が… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月05日 続きを読むread more
スタートライン きょう、いよいよ高校が目の前だなあと実感 中学時代はいつも教職についていた頃のことと、娘たちの今がだぶりながらの日々 そんな時、元同僚からうれしいメールが届きました。一部抜粋・・・叱られるかな 卒業式から1週間。 つらく、苦しい3年間も、この1日で帳消しになるほどの感動をもらった卒業式でした。 先が見えなくて、… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月18日 続きを読むread more
春 少し空気の色がうすいピンクがかってみえるように春を思わせる きのうはハーバーで市Pの専門委員会 ハーバーには今期何回かこうして足を運ぶけど ゆっくりウインドウショッピングなんてこととはほど遠い 午後は学校で仲間とわいわい 次年度準備 娘がひとこと ママは「まだ学校いけてうらやましいなあ」 「そうでしょ!」 … トラックバック:0 コメント:0 2009年03月17日 続きを読むread more
夕焼け・・・卒業式まで 国語の最期の授業で娘の担任の先生がプリントにして配ってくださいました。 吉野弘さんの「夕焼け」という詩です。 いつものことだが 電車は満員だった。 そして いつものことだが 若者と娘が腰をおろし としよりが立っていた。 うつむいていた娘が立って としよりに席をゆずった。 そそくさととしよりが座った。 礼も言わず… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月14日 続きを読むread more
イチゴ一会 きのうは中学校でのお弁当が最後の日 3月になってなにをするにも最後、最後という中 「あしたは最後のお弁当やわ」と娘 こりゃなんかせな・・・とまずはメニュー 定番のカラアゲ、ブロッコリー、ポテトサラダ・・・やなあ。 そうだ、とっておきのデザートがあった! 一期一会にかけてイチゴだ わかってくれるかなぁ やっぱり書い… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月10日 続きを読むread more
三送会奮闘記 つくづく思う。子どもたちのおかげでまたかけがえのない仲間ができた 桜ノ雨ならよいのだが金曜日のその日は雨風がかなりで 朝8時におはよう活動に参加し 横断幕を楽器など運搬の車にいれていただくために先生に託し 一時帰宅 ビデオ、歌詞、そしてハンカチを3枚ほど用意し 9時48分阪神御影初の電車に乗るために駅集合 3年保護者十数… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月08日 続きを読むread more
手紙 明日はいよいよ三送会 卒業生を送るということで三年を送る会です 3年生は kiroroの「BEST FRIEND」と アンジェラ・アキさんの「手紙」 そして「桜ノ雨」を歌います 彼女は一所懸命練習しているらしく 帰ったらめちゃくちゃ疲れています 拝啓 ありがとう 15のあなたに伝えたいことがあるのです 自分… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月05日 続きを読むread more
いざ出陣! きょうは4時過ぎから目が覚めた なんだか落ち着かない・・・少し寝間の中にいたものの結局そのまま眠れず、しばらくしてお弁当作りに。娘は5時半に目覚め、しっかり朝食をとり、T氏もいつもより早くあらわれた。 雨の心配をしていたが、携帯の天気予報は晴れマーク。よかった・・・。 きのうの晩、ぬいさん製作のオクトパス君を写真に… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月10日 続きを読むread more
桜ノ雨♪その後 以前、ブログで紹介した「桜ノ雨」、卒業を記念して歌うことになったそうです。 音楽の時間に練習が始まり、みんなで合わせていくうちに、練習なのに涙が出そうになったらしい娘たち・・・その感染?は母たちにも広がりつつあるみたいで、ほんとうに卒業まであと一ヶ月。まだ咳が残っているにもかかわらずつい、歌の練習となると熱が入り、困ったものです。… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月06日 続きを読むread more
あっという間に・・・ きのうは朝からおはよう活動、市P広報打ち合わせ、新一年生の説明会参加と忙しい日だった。 ほんとに中学3年生となると風邪には敏感でいつもなら元気に通り過ぎていく日々なのにと・・・思う。世の中もインフルエンザに色々あって薬は利かぬや利くやというし、テレビや映画で感染列島なんて言葉もでるし、なんか物騒だ。このところ、すれ違う人もマスクだ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月04日 続きを読むread more
食育「 愛しのブロッコリー」 きのうは朝からPTAの五校種シンポジウムに参加 「今、あなたは何をどのように誰と食べていますか」と題して 管理栄養士の竹内富貴子さんの基調講演をもとに 幼稚園から高校までの五校種の代表の方々のシンポジウムでした。 我が家の食卓を思い浮かべながら あれは合格 これはちょっとな・・・と反省やうなずきをくりかえし あっとい… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月29日 続きを読むread more
春を迎える準備・・・・・・「♪桜ノ雨」 それぞれの場所へ旅だっても友達だ 聞くまでもないじゃん 十人十色に輝いた日々が胸晴れと背中押す 土埃上げ競った校庭 窮屈で着崩した制服 机の上に書いた落書き どれもこれも僕らの証 白紙の答辞には伝えきれない 思い出の数だけ涙がにじむ 幼くて傷つけもした 僕らは少しぐらい大人になれたのかな 教室の… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月24日 続きを読むread more
気持ちのよい朝 きょうは始業式 娘より一足先に学校へ向かい校門でのおはよう活動 交差点で私より先に 「おはようございます」と声をかけてくれたY君たち 学年は違うけれど覚えてくれていたんですね なんかうれしいね エントリーのお母さん達が かけつけてくれて 本部とあわせて15人も人数がそろった 感謝ですねえ 子ども達の流れが… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月08日 続きを読むread more
マラソン大会 ハバタン応援にかけつける! 時は12月17日に戻ってのお話 先日クリスマス展にかけつけてくださったぬいさんが ブログにM中のマラソン大会のことが載るの 楽しみに開けたのに・・・と言ってくださった そういえば ばたばたしているうちに通り過ぎてしまった ばたばたといえば ハバタン 兵庫県の国体のマスコットキャラとして登場して いまや人気… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月26日 続きを読むread more
うはら音楽祭 last stage 中学校生活の半分以上を部活に燃焼し、最後のステージを迎えました。 ともすれば不協和音ともなる 違う楽器の音が楽譜によって コンダクター(先生ですね)によって 調和し、人の心を打つ音楽になっていく いい経験をさせてもらったと感謝しています キセキのように出会った仲間と 涙しあってゴールにたどりつぎ 後輩にバトンを渡… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月02日 続きを読むread more
文化発表会 the last また、ひとつ行事が終わってしまいました。 24日、25日と文化発表会にどっぷりつかりました。 育友会展示の準備、本部役員メンバーにめぐまれて 家族が熱いメッセージコーナーやお弁当アンケートなど こちらも、子どもたちも熱心に見てくれたのでほっ! もちろん保護者の展示作品も充実してるんです。 南天荘画廊出張所?ばりに・・・。… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月26日 続きを読むread more
文化発表会にむけて 音コン優勝おめでとうございます。 今日音コンのことがきっとブログに出ると思っていました。@ママの応援もすごかったですよね。次は文化祭ですね。私、今まで1度も他校の文化祭見たことがないので、今年はO中学校へ潜入しようかと思っているの。N先生がSさんのシナリオで生徒会劇するしね。今日コープの出店の花屋さんで花をいっぱい買いました。牛乳… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月22日 続きを読むread more
音コン いよいよきょうは音コン 娘は中学校最後の音コンに気合をいれて出かけていった。 1年「Let`s serch tomorrow」「そのままのきみで」 2年「時の旅人」「コスモス」 3年「春に」「未来」 どの曲もいい曲だよね。 1年、2年と総合優勝 3年は・・・スタートはややゆっくりだが ちょうど今日のこの日に仕… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月21日 続きを読むread more
谷川俊太郎 春に 春に この気持ちはなんだろう この気持ちはなんだろう 目に見えないエネルギーの流れが 大地から足の裏を伝わって この気持ちはなんだろう この気持ちはなんだろう ぼくの腹へ胸へそしてのどへ 声にならない叫びとなってこみ上げる この気持ちはなんだろう 枝の先のふくらんだ 新芽が心をつつく 喜びだし… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月18日 続きを読むread more
谷川俊太郎 未来 未来 青空にむかって僕は竹竿をたてた それは未来のようだった きまっている長さをこえてどこまでも どこまでも 青空に とけこむようだった 青空の底には 無限の歴史が昇華している 僕も またそれに加わろうと 加わろうと・・・ 青空の底にはとこしえの勝利がある 僕もまたそれを目指して 僕もまた… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月17日 続きを読むread more
宇野マサシ・小畑延子夫婦展へ きょうは朝のおはようあいさつ活動週間に出て 公開授業週間に顔を出し その後、昨日からの展示準備の続き・・・ 公開授業では音楽コンクールに向けての 練習の声が聞こえてきた 「春に」「未来」が課題曲と自由曲だそうだ 各クラスとも男子のおっさん声(失礼!)が うまく響くのがポイントかな? 体育会に続いてまとまっていけばいい… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月02日 続きを読むread more
はや、10月 はや、10月 きょうもあっという間に終わりました いよいよあさってから 宇野マサシ・小畑延子夫婦展です 作品を展示していて あらためてたくさんの方に見ていただきたいなあと 思いました 会場の広さには作品をたくさん送っていただいたので 少し狭く感じるかもしれませんが きていただいたお客様にはせっかくの機会… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月01日 続きを読むread more
きょうこの頃 体育会まで・・・ 17日に展覧会を終え、 18日に創房、この日は全員そろったモデリアル作業で大満員 全員が成功しなかったので急遽、材料を注文 余分に買ったつもりだったんだけど・・・ その後、本山での副会長会、 東灘区の区Pの講演会は竹中ナミさんに決定とのこと 19日、台風の心配をしながらも 翌日の体育会準備 育友会演技は綱引きとリレ… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月21日 続きを読むread more
あたたかな春の日 きょうは離任式 この街からお別れですね。 離任式前のここ何日間のプロジェクトが 時間の制限とともに終わった 結果的に子どもたちが動いて ポストカードファイルは形になった 種をまいたら思いがけぬ 花がいっぱい咲いてくれた 少しでも気持ち伝わるといいなあ この期間中に、あたらしい出会いもあった 傘をさしてこ… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月08日 続きを読むread more
3月9日 きのうは西宮のホールで3年生を送る会があった。 吹奏楽部も演奏でオープニングをかざり それまでの練習の成果を見せてくれた。 一生でいいから一回 ティンパニーをかっこよくたたいてみたいなとの 夢だが、それは娘に託した。 音楽はいい。 ウオーターボーイズのテーマが流れると ワクワクするし 手にビデオがなければ手拍子… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月07日 続きを読むread more