ぬいやすこ★レンジでチン❣️
みんなが使うあの言葉。それは「(レンジで)チンする」。
この「チン」という音は、自転車のベルの音がヒントになったとか。(発案はシャープ)
家庭用の電子レンジが発売されたのは1965年。
当時夫は大学生。
化学科の学生たちと一緒に、
指導教官にシャープの研究所に連れて行ってもらった。
その時、研究所の方が実演してくれたのは・・・。
★リンゴの芯をくり抜いて、中に砂糖を入れ、レンジでチン❣️
みな一口ずついただき、美味しさもさることながら、初めて見たレンジの機能に、夫たちはいたく感動したそうです。
夫の証言に基づき、その様子を再現してみることに。
①リンゴの芯をくり抜く。
②中に砂糖、バター,それにレモン汁を少々入れ,ラップをしてチン❣️
③出来上がったら横に輪切り。
美味しかったです。
ところで,家庭用電子レンジはすぐには普及せず、
その普及率は1971年はわずか2%。便利さがわかってどんどん普及してきて、2005年には97%。
そんなこんなのシャープ物語はこの辺で、一旦強制終了します。いろいろコメントをありがとうございました。
※また、いつか続編を作ろうかなぁ。
この時の研究員の方の、
「マイクロ波で水分子だけを加熱する」という説明に夫は衝撃を受けて、結婚後初のボーナスをつぎ込んで、電子レンジを買いました。
まあ、なんというか、長年ご飯を温めただけですけど^_^。
@美味しそう🍎@